Pickup– tag –
-
あわら市|道路が水浸し?それは水道管破裂かも|漏水時の対応と連絡先
上水道の漏水についてのお知らせ 道路が水浸しになったら、それは水道管の破裂かもしれません。市民の皆さまへのご案内です。 先日、私の自宅へつながる水道管で漏水が見つかりました。市役所の上下水道課へ連絡したところ、すぐに職員の方が駆けつけてく... -
池田町の空き家対策に学ぶ|移住促進と関係人口のヒントとは?
池田町の空き家対策と、まち旅から学ぶこと 先日、福井県今立郡池田町をふらりと訪れる機会がありました。実はお世話になっている方が池田町におられ、そのご縁で立ち寄らせていただいたのですが、ただの「立ち寄り」で終わらない、非常に学びの多い時間と... -
誰ひとり取り残さない福祉へ|見えない困りごとに寄り添うあわら市の支援の形
「見えていない人に、どう寄り添えるか」 あわら市の福祉から学んだこと 先日、あわら市内の複数の現場を視察させていただきました。視察内容は、ふるさと納税、道の駅、福祉など、市民生活に関わる分野です。 その中でも特に心に残ったのが、「誰ひとり取... -
金津中学校送迎道路の補修|あわら市の道路・歩道修繕情報と通報方法
金津中学校送迎道路の補修について 子どもの送迎時に道路の傷みを発見 金津中学校の連絡通路、テニスコート側の送迎場所へと入っていく道路において、子どもの送迎時にたまたま路面の傷んでいる箇所を見つけました。 この道路は、市道ではなく、いわゆる「... -
福祉車両の見学レポート|北陸唯一の専門店と「移動の自由」への想い
福祉車両の見学に伺いました 先日、北陸で唯一の福祉車両専門店である「石川トヨペット モビリティパーク金沢」さんを視察させていただきました。 身体の不自由な方の運転方法について、さまざまなハンドル操作の仕組みを実際に見せていただいたり、展示車... -
波松から始まる地域再生|自転車レースがつなぐ人とまちの未来
自転車レースをきっかけに、波松から未来への一歩を 「この場所でやりたい」と思えたのは、人が動いていたから 先日、波松地区で開催された高校生自転車ロードレース大会。あの大会は、単なる競技イベントではなく、地域の可能性を改めて感じるきっかけに... -
あわら市・波松地区で高校生自転車ロードレース大会開催|10年ぶりの一般道レースに地域が熱く応援
高校生による自転車ロードレース大会、波松の地で開催されました 高校生の大会が10年ぶりに一般道で開催 このたび、波松地区の道路をお借りして、高校生による自転車ロードレース大会が開催されました。当日は早朝からの交通規制にご協力いただき、地域の... -
稲田朋美議員が坂ノ下区民館に来訪|あわら市 車座座談会レポート
稲田朋美先生を坂ノ下区民館にお迎えして あわら市で車座座談会を開催しました 先日、地域の課題を語り合う「車座座談会」を開催いたしました。今回は特別ゲストとして、衆議院議員の稲田朋美先生をお迎えし、坂ノ下区民館にて開催いたしました。 米づくり... -
103歳の挑戦と笑顔の車椅子ランナー|トリムマラソン2025 あわら市で生まれた感動の物語
トリムマラソン2025|誰もが主役になれる大会 少し汗ばむような陽気の中、爽やかな風が吹き抜ける朝。今年も、あわら市の恒例イベント「トリムマラソン」がスタートしました。 私も、毎年この大会に関わらせていただいており、今年は10km部門の先頭を自転... -
金津中学校で出前授業|市議会のはなしと子ども議会に向けた探究学習
金津中学校・出前授業レポート(第1回・第2回) 春のあたたかな空気に包まれた4月、金津中学校の3年生を対象に、市議会の出前授業(全2回)を実施いたしました。 中学生の前で“授業”という形でお話しするのは、私にとってこれが初めての経験でした。 これ... -
90歳を超えてもなお、我流で挑む木工細工職人|黒田でんすけさんの生き方と感謝のものづくり
【職人の手しごと】竹と向き合い、人と生きる —— 笹岡で生まれた感謝の木工細工 ——広報あわらの取材協力で、竹細工職人・黒田でんすけさんにお話を伺いました あわら市の静かな一角で、一本の竹から生まれる繊細な美しさを追求し続けている職人がいます。... -
あわら市の小中学校ホームページで学校の様子をチェック!保護者専用ページの活用方法とは?
娘の修学旅行とホームページの役割 今日、娘は修学旅行で東京へ出かけました。妻は朝から「いいな、いいな」と羨ましがりつつ、仕事の段取りをしながら明日の天気を確認していました。そのとき、学校からの連絡が入り、「あっ、ホームページで学校の様子が...
12