ブログ一覧
-
行政効率化と住民参加の在り方を問う 一般質問
質問 ・PDCAサイクルを活用した業務効率化について・住民ニーズの把握と行政の役割・EBPM(エビデンスに基づく政策立案)と住民ニーズの関係・具体的な取り組みと将来への展望 要約 • 行政運営の効率化市はPDCAサイクルを活用し、業務の効率化を進めている... -
福井県よろず支援拠点で無料相談!あわら市の事業支援と活用方法
福井県よろず支援拠点の相談員が来訪—事業支援の新たな選択肢 「事業の悩み、どこに相談すればいいのかわからない…」そんなふうに思ったことはありませんか? 先日、福井県よろず支援拠点の相談員の方が、当事業所に訪問されました。しかも、昔からお世話... -
芦原温泉旅館の送迎バス共同運行がスタート!新たな観光スタイルの変化に感動
芦原温泉旅館の送迎バス共同運行が始動!感動した瞬間 先日、道路を走っていると、目の前に驚くべき光景が広がっていました。みのや泰平閣さんの前で、美松さんの送迎バスからお客様が降りてくる姿。 これを見た瞬間、思わず「ついに始まったんだ」と... -
温泉×映画!第10回あわら湯けむり映画祭で短編映画を堪能
第10回 あわら湯けむり映画祭 – すべての作品が主役! 温泉の街・あわらで開催されるあわら湯けむり映画祭が今年で10回目を迎えます!この映画祭の最大の魅力は、応募されたすべての作品を上映すること。短編映画に込められた監督やクリエイターたちの熱い... -
あわら市・紹興市友好都市締結40周年記念式典|歴史と交流の歩み
あわら市・紹興市友好都市締結40周年記念式典に出席しました あわら市と中国・紹興市の友好都市締結40周年記念式典に出席しました。40年前、旧芦原町が紹興市と結んだこの友好関係は、斉藤元町議の尽力によって実現したそうです。長い年月を経てもなお、両... -
あわら市議会|オンライン議会開催マニュアルを作成|議会改革・BCP対策
オンライン議会の開催マニュアルが完成しました! オンライン議会マニュアル作成の背景 この度、あわら市議会の『オンライン議会開催マニュアル』を作成しました。あわら市議会ではタブレット導入以降、なかなかオンライン化が進まず、委員会や各種会議を... -
議会の緊急時対応マニュアルが完成|あわら市の災害・BCP対策
議会の緊急時対応マニュアルが完成しました! マニュアルが議員に配布されました 先日、議会の緊急時対応マニュアルが議員の皆さんに配布されました。 能登半島地震を受けて 昨年の元日に能登半島で大地震が発生したことは、まだ記憶に新しいかと思います... -
芦原温泉旅館協同組合年賀会に出席|新幹線開業2年目の課題と観光戦略
芦原温泉旅館協同組合年賀会に出席させていただきました 新年の幕開けとともに、芦原温泉旅館協同組合の年賀会に出席させていただきました。年賀会に先立ち、旅館組合の1年間の取り組みが発表され、その内容は非常に意義深いものでした。 特に注目すべきは... -
埼玉県川口市の3次交通視察レポート|自動運転バスと未来のモビリティ戦略
埼玉県川口市視察報告:3次交通のヒントを求めて 先日、埼玉県川口市に視察に行ってきました。目的は、「3次交通」に関するヒントを得ること。JRなどの大量輸送手段を「1次交通」、タクシーやバスを「2次交通」、そして停留所から目的地の玄関口までの移動... -
埼玉県羽生市の魅力とふるさと納税3.0 | 地域活性化の新たな挑戦
羽生市の現状と変遷 埼玉県羽生市はかつて被服産業で栄えた町でしたが、現在は外国産品の台頭により衰退傾向にあります。また、郊外にイオンモールが進出したことで、住民の生活様式が大きく変化しています。このような経済の変遷に伴い、羽生市は新たな地... -
認知症の家族を支える|気軽に相談できるオレンジカフェ
認知症に悩むご家族へ届けたいメッセージ 「最近、家族の様子が変わった気がする…」 そんな小さな違和感が、いつしか大きな不安へと変わっていく。忘れっぽくなったり、以前と違う言動をしたり――「もしかして?」と思いながらも、どうしたらいいのか分から... -
地元消防団と嶺北消防署の活躍|火災対応の現場と地域の支え合い
地元消防団の献身的な活躍に感謝を込めて 先日、花乃杜一丁目付近で発生した火災につきまして、ご心配をおかけしました。多くの方々から温かいお声がけをいただき、心より感謝申し上げます。幸いにも、けが人が出なかったことに安堵するとともに、延焼も最...