あわら市議会– tag –
-
活動報告
札幌市のカスタマーハラスメント対策に学ぶ|サービスマニュアルと広聴が支える行政の進化
札幌市視察レポート|カスタマーハラスメント対策と「学び続ける組織」のかたち ■ 札幌市を訪れて 札幌市役所を訪れました。今回のテーマは、全国でも注目されている「カスタマーハラスメント対策」。 現場でお話を伺う中で感じたのは、この取り組みが“職... -
一般質問
一般質問 ゼロカーボンとごみ袋の価格──生活支援と環境政策を両立するあわら市の挑戦
あわら市は「ゼロカーボンシティ」を表明し、脱炭素社会の実現に向けて歩みを進めています。 今回の一般質問では、この理念を“掲げるだけ”でなく、どうすれば市民一人ひとりの暮らしに根づく政策として実現できるのか、その具体的な形を問いました。 テー... -
活動報告
議会活性化特別委員会 委員長就任のご挨拶|あわら市議会
市民の皆さまへ 議会活性化の目的は、もちろん議会そのものをより開かれた存在にしていくことです。 しかし私は、まず「議会が何をしているのかを、市民の皆さまに正しく伝えること」が何より大切だと考えています。大切なのは発信することそのものではな... -
活動報告
「へいぜいこうぜい」──市政報告に込めた想いと4年間の歩み
へいぜいこうぜい──その言葉が原点 「へいぜいこうぜい」これは、私が4年前に初当選させていただいたとき、当時の後援会長から掛けられた、あたたかくも厳しい言葉です。 方言なのか、どういう語源なのかは正直わかりません。けれど私は、この言葉を「普段... -
活動報告
金津中学校で入学式|129名の新入生が新たな一歩を踏み出しました
金津中学校入学式 〜新たな門出に心からの祝福を〜 129名の新入生が新たなスタートを 本日、金津中学校の入学式が執り行われ、129名の新入生が新たな一歩を踏み出しました。 小学校を卒業し、少し大きな制服に身を包んだ皆さんの姿は、どこか凛としていて... -
活動報告
あわら市議会|オンライン議会開催マニュアルを作成|議会改革・BCP対策
オンライン議会の開催マニュアルが完成しました! オンライン議会マニュアル作成の背景 この度、あわら市議会の『オンライン議会開催マニュアル』を作成しました。あわら市議会ではタブレット導入以降、なかなかオンライン化が進まず、委員会や各種会議を... -
活動報告
議員定数削減の課題と展望|市民の声とともに考える議会改革
議員定数削減について考える 議員定数の削減に関して 今議会において議員定数削減の議案が提出されましたが、否決されました。主な理由は、削減後の議会機能の低下を防ぐための十分な議論や対策が不足していたことです。また、議員定数に関するアンケート... -
活動報告
議員定数削減に向けた最終段階の議論とアンケート調査の目的
議員定数削減に向けた議論が最終段階に 現在、議員定数削減に関する議論が最終段階に入っています。この重要な議題を進めるにあたり、各議員を対象にアンケート調査を実施しています。 アンケート調査の実施と公表予定 今回のアンケートは、議会運営委員会... -
一般質問
一般質問の裏側 想い・考え方・反省点は? 9月議会
あわら市の空き家対策について あわら市の空き家対策について 私は今回、あわら市の空き家対策について一般質問を行いました。現在の予測では、2040年には日本の一軒家の4軒に1軒が空き家になるとされています。この状況を踏まえ、あわら市でも空き家対策... -
活動報告
DXと議会活性化:議員定数削減に関する答申書 | あわら市議会の改革と市民意見の反映
DXとマインドマップを活用した議会活性化に関する報告 目標と取り組みの背景 今年度の初めに、あわら市議会における議論のスピードアップを目指し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用を提案しました。議会活性化の一環として、議員の役割をよ... -
活動報告
初々しい中学生たちの挑戦!子ども議会の開催レポート
子ども議会が開催されました 実に初々しい 先日、地域学習の一環として行われた子ども議会が開催され、中学生3年生たちが参加しました。この場で、大変有意義な時間を過ごさせていただきました。 中学生の力 子ども議会は一般質問形式で進行され、子どもた... -
一般質問
官民連携事業について 一般質問
質問 ・官民連携事業について、経緯と展望・PPP(官民連携)について・公共用地再配置計画について 要約 民間との連携の重要性とその成果を議論した。 森市長はデジタルトランスフォーメーション分野での企業との連携を進めている。 クラウドファンディン...