活動報告– category –
このページでは、あわら市市議会議員としての最新の活動報告や成果を定期的に共有し、地域の発展に向けた取り組みについて詳しくお伝えしています。市議会での議論や政策の進捗状況、地域住民の声を反映させた施策の実行に至るまで、幅広い視点から活動を報告しています。
-
金津中学校の運動会2024 | 生徒たちの元気とエネルギーに満ちた一日
金津中学校の運動会に出席しまし【20年】 9月の晴天の中で、金津中学校の運動会に出席してきました。天候にも恵まれ、元気いっぱいの中学生たちの声が響き渡り、校庭はエネルギーに満ち溢れていました。 自然発生した応援合戦で盛り上がる金津中学校の運動... -
あわらカップカヌーポロ大会2024|ダイナミックな瞬間を捉えた写真ギャラリーと撮影のコツ
あわらカップカヌーポロ大会:撮影の振り返りと感謝の言葉 3日間にわたる撮影の成果 あわらカップカヌーポロ大会の3日間にわたり、撮影を担当させていただきました。総計で4000枚を超える写真を撮影し、その中から1300枚近くを現像いたしました。毎日の忙... -
DXと議会活性化:議員定数削減に関する答申書 | あわら市議会の改革と市民意見の反映
DXとマインドマップを活用した議会活性化に関する報告 目標と取り組みの背景 今年度の初めに、あわら市議会における議論のスピードアップを目指し、DX(デジタルトランスフォーメーション)の活用を提案しました。議会活性化の一環として、議員の役割をよ... -
高市早苗大臣の講演会に学ぶリスクの最小化と経済安全保障
リスクの最小化と日本経済の未来 ~高市早苗大臣の講演会を通して考える~ 先日、福井県鯖江市で行われた経済安全保障担当大臣・高市早苗氏の講演会に参加してきました。高市大臣は、福井に縁のある政治家であり、元国会議員の山本拓氏の夫人であることか... -
第35回あわらカップカヌーポロ大会参加報告|地元の成長とスポーツ普及に向けた活動
第35回あわらカップカヌーポロ大会に参加して 熱い3日間の観戦と応援 8月23日から25日にかけて開催された「第35回あわらカップカヌーポロ大会」で、3日間にわたり大会の観戦および応援を行いました。炎天下の中、真っ黒に日焼けをしながらも、地元の選手た... -
第35回あわらカップカヌーポロ結果|全国規模のカヌーポロ大会 in 福井県あわら市
第35回あわらカップカヌーポロ 結果報告と大会の振り返り 2024年8月23日から25日にかけて、あわら市北潟湖カヌーポロ会場にて「第35回あわらカップカヌーポロ大会」が開催されました。今年も多くのカヌーポロ愛好者が集まり、熱い戦いが繰り広げられました... -
第35回あわらカップカヌーポロ大会レポート|ビギナーズマッチ&見どころ満載のスポーツイベント
第35回あわらカップカヌーポロ大会 予選ラウンドレポート 第35回あわらカップカヌーポロ大会は、予選ラウンドが本日よりスタートしました。全国から集まった46チームが、チャンピオンズリーグ、チャレンジリーグ、トライアルリーグに分かれて総当たり戦を... -
【国内最大級】第35回あわらカップカヌーポロ大会|福井県で開催!元日本代表が集う芦原フェニックスも登場
第35回あわらカップカヌーポロ大会が開幕 第35回あわらカップカヌーポロ大会が、あわら市北潟湖のカヌーポロ常設競技場にて幕を開けました。8月23日から25日の3日間にわたって行われるこの大会は、初日にジュニアの部が実施され、多くの出場校が参加し、熱... -
あわら市の米生産と価格動向:臨時総会で報告された米の需要調整と安定供給
基本方針の報告と現状 あわら市農業再生協議会の臨時総会に出席してきました。この総会では、米穀の需要および価格安定に関する基本方針や、需要調整に関する最新の情報が報告されました。会議の内容によると、米の生産数量目標は前年とほぼ同じ8393トンと... -
芦原温泉発祥地修儀式|温泉街が感謝を捧げる伝統の儀式【2024年最新】
芦原温泉の豊かな自然に感謝するための伝統的な式典「芦原温泉発祥地修儀式」が、今年も盛大に執り行われました。この儀式は、長年にわたって温泉の恩恵を受けてきた地元の人々と、その温泉を大切に守り続けてきた温泉街の皆さまが一堂に会する、非常に意... -
銀座でのPR活動レポート|福井県あわら市と芦原温泉の魅力を発信
銀座でのPR活動レポート:芦原温泉とあわら市の挑戦 8月3日と4日、東京銀座の「ふくい食の國291」にて、福井県あわら市の商品と芦原温泉のPR活動を行いました。銀座の中心地である松屋銀座前では、銀座の夏の風物詩「銀座浴衣でぎんぶら」のイベントに参加... -
あわら市戦没者追悼式 | 平和への誓いと先人への感謝
あわら市戦没者追悼式に参列し、改めて先人たちへの感謝と平和の大切さを深く感じました。今日、私たちが享受している平和は、決して当たり前のものではなく、戦争で命を落とした方々の尊い犠牲と努力の上に成り立っています。その犠牲を無駄にしないため...