上水道の漏水についてのお知らせ
道路が水浸しになったら、それは水道管の破裂かもしれません。
市民の皆さまへのご案内です。
先日、私の自宅へつながる水道管で漏水が見つかりました。
市役所の上下水道課へ連絡したところ、すぐに職員の方が駆けつけてくださり、調査・工事を迅速に行っていただきました。
工事の概要と市の対応
現地では水道メーターを基点に宅内側か宅外側かを確認し、原因を特定します。宅内の漏水であればメーターバルブを閉めることで応急対応が可能ですが、今回は本管から分岐する枝管での漏水でした。
工事は道路から約40センチ下にある枝管を掘り出して行われました。場所が県道であったため、舗装も18センチと厚く、慎重な作業が必要でした。
それでも、真夏の暑さが厳しいお盆の時期にもかかわらず、市役所の職員の皆さんと専門業者さんが連携し、テキパキと作業を進めてくださいました。現場での確かな判断と丁寧な作業に、私自身も大きな安心感を覚えました。
あわら市では、耐用年数を超えた水道管について、順次敷設替え工事を進めています。それでも老朽化した管は多く残っており、漏水の可能性はゼロではありません。
もし漏水や異常を見つけられた場合は、速やかに市役所までご連絡ください。
- あわら市 上下水道課 0776-73-8036
- あわら市 土木部建設課(道路補修) 0776-73-8027

まずは不安を取り除くことから
漏水対応で何よりも大切なのは、まず不安を取り除くことです。
これは、上水道のトラブルに限らず、すべての事案に共通して言えることだと思います。特に緊急性のあるトラブルでは、初期対応の最優先は「不安の解消」です。
その先に、詳しい状況の確認や対応方針の検討があります。
相手が何を伝えようとしているのか、どんな状況で困っているのかをしっかり受け止め、安心してもらうことが第一歩。責任の所在や原因の究明は、その後で構いません。
不安を取り除く姿勢は、日々の暮らしや仕事の中でも大切にしたい心掛けです。これは、私自身も日々心に留めておきたいことです。

県道の交通マナーについて
今回の工事現場周辺では、夜間にスピードを出して走行する大型トラックが見受けられます。これは近隣住民の生活を脅かすだけでなく、道路を傷める原因にもなります。道路は私たち全員の共有財産です。
運送業に携わる皆さまにとっても、道路は大切な商売道具です。どうか安全運転を心がけていただき、地域へのご配慮をお願いいたします。
暮らしの中で気付いたことは
市としても、市議会議員としても、安全で安心できる生活環境を守ることは大きな使命です。
今回のような漏水や道路環境の問題はもちろん、地域や地区でお困りのこと、暮らしの中でお気付きのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
皆さまの声を市政にしっかりと反映できるよう、引き続き取り組んでまいります。