【かりんて祭り】福井県の秋を彩る収穫感謝祭|地元の味と地域の絆を体感

秋の風物詩「かりんて祭り」に行ってきました

今年で43回目を迎える「かりんて祭り」に参加してきました。
このお祭りは、秋の収穫を終えた後に、地域の皆さんが一年間の恵みに感謝し、収穫した物を持ち寄って交換・販売する場として開催されています。地元の新鮮な野菜や特産品、手作りの加工品が並び、会場は大勢の人々で賑わっていました。

また、ステージイベントも充実しており、剱岳地区だけでなく、近隣からも多くの来場者が訪れます。11月23日の勤労感謝の日に毎年行われるこのお祭りは、まさに「収穫を祝う日」であり、農業を営む喜びと感謝を改めて感じられる素晴らしいイベントです。


かりんて鍋の魅力とは?

この祭りの目玉といえば、直径2.5メートルの巨大な「かりんて鍋」です!
白菜やねぎ、豚肉がたっぷり入った味噌仕立ての鍋料理で、特にねぎの甘みが絶品でした。そしてこの鍋には、私の家「青清(あおせ)」の味噌も使用されており、地元の味に親しんでいる私にとっては、懐かしさと美味しさが詰まった特別なひとときとなりました。自分たちの味噌がこんなに多くの方に喜ばれる瞬間を目の当たりにできるのは、何とも言えない嬉しさがあります。


地域コミュニティーが生む幸福度

実は、福井県は「幸福度ランキング」で全国1位を誇る県です。その理由の一端には、このかりんて祭りのように地域の絆を大切にする文化があるのではないでしょうか。地域全体で支え合い、楽しみを共有する姿は、単なる数値では測れない魅力です。

さらに、こういったイベントが地域の未来を担うZ世代や若者たちが自由に発表し、活躍できる場として発展していけば、地域全体がより活気づくのではないかと思います。


来年もぜひ足を運んでみてください!

かりんて祭りは、地域の温かさと季節の味覚をたっぷり楽しめるイベントです。来年も勤労感謝の日に開催予定なので、ぜひこの秋の風物詩に足を運んでみてください!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次